伊藤 海

アバター画像

著者:伊藤 海

1985年、東京生まれ。東京弁護士会所属。 得意分野: 企業法務、カルチャー・エンターテインメント法務、テクノロジー法務、ベンチャー・スタートアップ支援、知的財産権法
  • 出版に関する「著作権」の概要を弁護士がわかりやすく解説

出版に関する「著作権」の概要を弁護士がわかりやすく解説

2024-10-15T10:36:50+09:002024年6月18日|Categories: 知的財産権|

書籍を出版する場合は、著者と出版社との間で出版契約を締結します。出版契約においては、著作権の処理について特に注意しなければなりません。出版をする場合、著作権は一般的にどのように処理するのでしょうか?また、出版後の著作権トラブルを避けるため、出版契約書ではどのような点に注意する必要があるのでしょうか?

  • 「エージェント契約」「マネジメント契約」「個人事務所設立」の違い

「エージェント契約」「マネジメント契約」「個人事務所設立」の違いを弁護士が解説

2024-06-18T12:04:51+09:002024年6月8日|Categories: 契約書|

タレントや声優が活動する際、活動形態には主に3つの形態があります。それは、マネジメント契約の締結とエージェント契約の締結、そして個人事務所の設立です。では、それぞれの方法にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?また、活動形態はどのような基準で検討するとよいのでしょうか?

  • アパレルブランドの「ライセンスビジネス」

アパレルブランドの「ライセンスビジネス」とは?弁護士がわかりやすく解説

2024-06-18T12:08:31+09:002024年6月1日|Categories: サブカル・エンタメ法務|

アパレル分野では、ライセンスビジネスが多く展開されています。では、アパレル企業がライセンスビジネスに参入することには、ライセンサー側とライセンシー側とでそれぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?また、ライセンスビジネスに参入する際は、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?

  • PL法で責任を問われた事例

【2025】PL法で責任を問われた事例は?アパレルメーカーを中心に弁護士が解説

2025-06-19T02:20:24+09:002024年4月22日|Categories: ファッション・アパレル法務|

製品を製造したり輸入販売したりする事業者は、商品の欠陥により消費者に被害が生じた場合、責任を問われることがあります。PL法で責任を問われるのは、どのような場合なのでしょうか?また、アパレルメーカーがPL法上の責任を負うことはあるのでしょうか?今回は、アパレルメーカーを中心に、PL法により責任を問われた事例などを弁護士がくわしく解説します。

  • パブリシティ権と肖像権の違い

【2025】パブリシティ権と肖像権の違いは?弁護士がわかりやすく解説

2025-06-19T02:20:29+09:002024年4月17日|Categories: サブカル・エンタメ法務|

パブリシティ権と似たものに、肖像権があります。パブリシティ権と肖像権は、どのような点で異なるのでしょうか?また、パブリシティ権や肖像権を侵害すると、どのような事態が生じる可能性があるのでしょうか?今回は、パブリシティ権と肖像権の違いや概要のほか、他者の権利を侵害しないための対策などについて、弁護士がくわしく解説します。

  • パブリシティ権の侵害にあたる行為

パブリシティ権の侵害にあたる行為とは?代表的な事例を弁護士がわかりやすく解説

2024-10-15T10:38:01+09:002024年4月12日|Categories: サブカル・エンタメ法務|

商品開発や広告出稿などをする際は、他者のパブリシティ権を侵害しないよう特に注意しなければなりません。パブリシティ権とはどのような権利を指すのでしょうか?また、パブリシティ権の侵害にあたる行為や侵害に当たらない行為としては、それぞれどのようなものが挙げられるでしょうか?今回は、パブリシティ権の概要や侵害にあたる行為、パブリシティ権を侵害しないための対策などについて、実際の判例を交えて弁護士がくわしく解説します。

  • ライセンス契約書

【2025】ライセンス契約書とは?種類・記載事項・作成のポイントを弁護士が解説

2025-06-19T02:20:17+09:002024年4月7日|Categories: 契約書|

他者が権利を有する特許権や商標権、著作権などを無断で使用することはできません。無断で使用した場合には、差止請求や損害賠償請求、刑事罰などの対象となります。他者が有する知的財産権などを適法に使用するためには、ライセンス契約の締結が必要です。

  • マネジメント契約書とは

【2025】マネジメント契約書とは?定めるべき事項を弁護士がわかりやすく解説

2025-06-19T02:20:34+09:002024年4月1日|Categories: 契約書|

タレントや声優などが事務所へ所属する際は、マネジメント契約を締結することが一般的です。マネジメント契約書では、どのような事項を定めればよいのでしょうか?また、マネジメント契約と比較されやすいエージェント契約とは、どのような点が異なるのでしょうか?今回は、マネジメント契約書の概要や主な記載項目、エージェント契約との違いなどについて、弁護士がくわしく解説します。

  • パロディは商標権侵害

パロディは商標権侵害となり得る?弁護士がわかりやすく解説

2024-03-27T12:26:49+09:002024年3月21日|Categories: 知的財産権|

パロディは、日常会話ではいわゆる「パクり」や模倣と区別されることが多いようです。そして「パクり」や模倣はよくないことである一方で、パロディであれば許されるというイメージを持っている人も少なくないのではないでしょうか?では、法律の視点から見たときに、本当にパロディであれば許されるのでしょうか?また、パロディが実際に商標権侵害に問われた実例はあるのでしょうか?

  • アートのビジネスモデル

【2025】アートのビジネスモデルとは?注意点を弁護士がわかりやすく解説

2025-06-19T02:20:39+09:002024年3月16日|Categories: サブカル・エンタメ法務|

アート作品に関するビジネスモデルには、従来からあるもののほか、新たなビジネスモデルも誕生しています。では、アート作品に関するビジネスモデルには、どのようなものがあるのでしょうか?また、アートに関するビジネスモデルを構築する際は、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。今回は、NFTなどではなく古来の美術品(絵画など)を中心に、ビジネスモデル構築の注意点などを弁護士がくわしく解説します。

Go to Top