伊藤 海

アバター画像

著者:伊藤 海

1985年、東京生まれ。東京弁護士会所属。 得意分野: 企業法務、カルチャー・エンターテインメント法務、テクノロジー法務、ベンチャー・スタートアップ支援、知的財産権法
  • AIキャラクターは「肖像権侵害」となり得る?弁護士が問題点をわかりやすく解説

【2025】AIキャラクターは「肖像権侵害」となり得る?弁護士が問題点をわかりやすく解説

2025-10-18T16:32:11+09:002025年10月13日|Categories: 知的財産権|

AIキャラクターとは、人工知能を活用して生成されたキャラクターです。画像のみならず動作や音声(声)などまでが生成されているキャラクターや、ユーザーと対話できるキャラクターなども存在します。AIキャラクターは単なる趣味の活動に留まらず、企業がマーケティング活動に活用するケースも散見されており、より身近になりつつあるといえるでしょう。では、AIキャラクターの生成が肖像権侵害にあたるケースはあるのでしょうか?また、AIキャラクターで他者の肖像権を侵害した場合、どのようなリスクが生じるのでしょうか?

  • 実演家との契約に記載すべき条項は?契約書作成のポイントを弁護士が解説

【2025】実演家との契約に記載すべき条項は?契約書作成のポイントを弁護士が解説

2025-10-18T16:30:31+09:002025年10月8日|Categories: 契約書|

実演家に実演を依頼する場合や実演家を事務所に所属させる際、後のトラブルを避けるためには、契約書の締結は必須です。また、2025年9月30日には公正取引委員会から「実演家等と芸能事務所、放送事業者等及びレコード会社との取引の適正化に関する指針」が公表されているため、契約の締結にあたってはこの指針にも留意するべきでしょう。では、実演家と交わす契約には、どのような条項を記載する必要があるのでしょうか?また、実演家との契約締結で失敗しないためには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか?

  • タレント出演契約書とは?記載すべき主な条項と作成のポイントを弁護士が解説

【2025】タレント出演契約書とは?記載すべき主な条項と作成のポイントを弁護士が解説

2025-10-18T16:28:42+09:002025年10月3日|Categories: 契約書|

タレントに公演や映画、広告などに出演してもらう際は、出演契約書の締結が必要です。的確な契約書を締結しておくことで二次利用などがスムーズとなるほか、トラブルの予防にもつながります。では、タレント出演契約書には、どのような条項を設ければ良いのでしょうか?また、タレント出演契約書は、どのような点に注意して作成すれば良いのでしょうか?

  • キャラクターライセンス契約とは?主な条項と締結時の注意点を弁護士が解説

【2025】キャラクターライセンス契約とは?主な条項と締結時の注意点を弁護士が解説

2025-09-20T02:05:22+09:002025年9月20日|Categories: 知的財産権|

キャラクタービジネスを展開する中で避けて通れない契約の1つに、「キャラクターライセンス契約」があります。キャラクターライセンス契約を的確に締結しなければ、トラブルの原因ともなりかねません。では、キャラクターライセンス契約とはどのような契約なのでしょうか?またキャラクターライセンス契約には、どのような条項を設ける必要があるのでしょうか?

  • 芸能事務所を退所する際の「競業避止義務」とは?注意点を弁護士がわかりやすく解説

芸能事務所を退所する際の「競業避止義務」とは?注意点を弁護士がわかりやすく解説

2025-09-20T02:02:42+09:002025年9月12日|Categories: 企業法務全般|

芸能事務所に所属する際に交わす契約書には、退所後一定期間にタレント活動などを禁じる「競業避止義務」に関する条項が入っていることが少なくありません。この条項が原因で、退所を思いとどまっている場合も多いと思います。では、競業避止義務条項が設けられている芸能事務所を退所する場合、競業避止義務は絶対に守る必要があるのでしょうか?また、競業避止義務条項のある芸能事務所の退所は、どのような手順で進めれば良いのでしょうか?

  • 「著作権」と「原盤権」の違いは?弁護士がわかりやすく解説

「著作権」と「原盤権」の違いは?弁護士がわかりやすく解説

2025-09-20T01:58:55+09:002025年9月5日|Categories: 知的財産権|

楽曲を使用しようとする際は、著作権者による許諾が必要となる場面がある一方で、原盤権者の許諾を得るべき場面もあります。これらを混同していると想定する使用ができなくなったり、思わぬ権利侵害をしたりするかもしれません。では、著作権と原盤権の主な違いは、どのような点にあるのでしょうか?また、著作権や原盤権について弁護士のサポートを受けることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

  • 3Dアバターに著作権はある?作成時の注意点と侵害された際の対応を弁護士が解説

【2025】3Dアバターに著作権はある?作成時の注意点と侵害された際の対応を弁護士が解説

2025-08-25T21:17:49+09:002025年8月25日|Categories: 知的財産権|

3Dアバターとは、立体的に形作られた3次元のキャラクターのことです。「メタバース」と呼ばれるインターネットの仮想空間などにおいて、ユーザーの分身などとして使用されます。とはいえ、必ずしも現実のユーザーの容貌に似ているとは限らず、実際とは異なる性別の3Dアバターを使ったり、動物など人間ではないキャラクターを自身のアバターに設定したりするケースも珍しくありません。では、3Dアバターに著作権はあるのでしょうか?

  • 二次的著作物とは?具体例や権利を弁護士がわかりやすく解説

【2025】二次的著作物とは?具体例や権利を弁護士がわかりやすく解説

2025-08-25T21:16:28+09:002025年8月15日|Categories: 知的財産権|

小説の映画化やアニメ作品のゲーム化など、二次的著作物は巷に溢れています。コンテンツ業界に携わる中で、二次的著作物を避けて通ることは困難でしょう。しかし、二次的著作物はやや複雑であり、誤解も少なくありません。そもそも、二次的著作物とはどのような著作物を指すのでしょうか?

  • VTuber法務に強い弁護士なら伊藤海法律事務所へご相談ください

【2025】VTuber法務に強い弁護士なら伊藤海法律事務所へご相談ください

2025-08-25T21:16:07+09:002025年8月5日|Categories: サブカル・エンタメ法務|

VTuberとは、「バーチャルYouTuber」の略称です。自身の顔を出すのではなく、2Dまたは3Dのアバターをまとって動画を配信することが大きな特徴です。「バーチャルYouTuber」の略称であるものの、配信プラットフォームはYouTubeに限らず、17LIVEやTwitch、ツイキャス、SHOWROOMなどさまざまなプラットフォームが活用されています。VTuberが弁護士を依頼する際、VTuber法務に強い弁護士を選ぶことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

  • デザイン制作業務委託契約書の作成の注意点

デザイン制作業務委託契約書の作成の注意点は?ポイントを弁護士がわかりやすく解説

2025-07-29T15:08:38+09:002025年7月29日|Categories: 契約書|

ファッションデザインやロゴマークの制作など、ビジネスでデザインを制作すべき場面は少なくありません。デザイン制作は自社で行う場合もある一方で、他社やフリーのデザイナーなどに制作を委託することもあるでしょう。デザイン制作業務を委託するにあたってトラブルを抑止するためには、デザイン制作業務委託契約書の締結が不可欠です。では、デザイン制作業務委託契約書がない場合、どのようなトラブルが想定されるでしょうか?

Go to Top